参加確定者へのご案内(Eメール)発送:4月9日(水) ※参加確定になった方を対象に応募時ご記入のEメールに参加のご案内を送信します。 ※設定などの事情により、迷惑メールとして分類される場合もございますので、 ご確認をお願いします。 ※ ※4月8日までお申込みの方には参加のご案内をメールで送信しております。 ※メールが届いてない場合は、迷惑メールフォルダなどをご確認ください。 |
時間 | 題目および詳細内容 | 発題者 | |
アーティストトーク | 13:00 ~ 13:05 | オープニングおよび紹介 |
キム・ミラ (モデレーター/展示芸術監督) |
13:05 ~ 13:15 | 消え去る痕跡は、芸術でどのように意味を持つのか | シン・ミギョン(参加作家) | |
13:15 ~ 13:25 | 技術が芸術を記憶する方法 | パク・ジェソン(参加作家) | |
13:25 ~ 13:45 | 質疑応答 | キム・ミラ、シン・ミギョン、パク・ジェソン | |
13:50 ~ 14:00 | 休憩 | ||
国際カンファレンス | 14:00 ~ 15:00 | 日本の美術館における韓国現代美術 |
島敦彦 (大阪国立国際美術館 館長) |
私の韓日美術交流プロジェクト1973-2025 |
上田雄三 (Gallery Q代表) |
||
議題の導出および整理 |
キム・ボッキ (モデレーター) |
||
私の日本美術交流 |
キム・ソンヒ (キュレーター) |
||
同時代美術、日中韓21世紀美術の力学 |
チョ・ウンジョン (高麗大学 招聘教授) |
||
15:00 ~ 15:10 | 議題の導出および休憩 | キム・ボッキ | |
15:10 ~ 15:50 | 韓日発表者 自由討論 | キム・ボッキ、島敦彦、上田雄三、キム・ソンヒ、チョ・ウンジョン | |
15:50 ~ 16:00 | 整理および閉会 |
[total : 1324] ( 1 / 45 ) |
[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][Next 15] |
![]() ![]() ![]() |