文化院イベント
■イベント > 文化院イベント
■ (11/23) 朝鮮通信使 フィールドワーク~水都大阪に残る朝鮮通信使の足跡をたどる~
掲載日:[22.10.12]    照会数:11638

ユネスコ「世界の記憶」登録5周年記念事業
朝鮮通信使 フィールドワーク
水都大阪に残る朝鮮通信使の足跡をたどる





朝鮮通信使

朝鮮通信使は1607年から1811年まで12回、朝鮮国から公式に日本を訪れた外交使節団です。最初の3回は豊臣秀吉による朝鮮出兵(壬辰倭乱)の戦後処理を目的としましたが、それ以降は徳川将軍の代替わり時に来日し、朝鮮国王と徳川将軍の間で国書が交わされました。一行は最大500名で、漢城(ソウル)から江戸の片道約2,000㎞を6∼9ヵ月かけて往復しました。

通信使は、対馬までしか行かなかった1811年の最後の来日時をのぞき、必ず大阪に立ち寄りました。当時大阪は幕府の直轄都市であり、経済が豊かで町人文化が花開く、日本を代表する都市でした。通信使は片道5日前後大阪に滞在しましたが、その期間中、多くの人々の歓迎を受けるとともに、賑わう町の様子に驚き、宿所では文人たちとの間に深い交流が繰り広げられました。

2017年、朝鮮通信使は世界的に歴史的意義が認められ、「朝鮮通信使に関する記録」(日韓所在:111件333点)がユネスコ「世界の記憶」に登録されました。

 



フィールドワーク

通信使は大阪に到着すると、河口部の港で外洋船から川を航行する御座船に乗り換え、中之島南側の土佐堀川を経て大阪の中心部にある難波橋を目指しました。

多くの橋をくぐり進む様子に通信使は水都ならではの景観を楽しみました。

駐大阪韓国文化院と大阪歴史博物館は、「朝鮮通信使に関する記録」のユネスコ「世界の記憶」登録5周年を記念し、日韓交流史の現場を、直接辿りながら体験できるフィールドワークを企画しました。

大阪歴史博物館 大澤研一館長がナビゲーター(講師)を務めるこの度のフィールドワークでは、「クルーズ船」を利用し、通信使が移動した水路をそのまま辿りながら行われ、通信使が見た水都大阪の様子を体感することができるルートとなっています。
 



概要

○日時:2022年11月23日(水・祝日) 12:00~16:30
○場所:大阪市内
○主催:駐大阪韓国文化院、大阪歴史博物館
○講師:大澤研一(大阪歴史博物館 館長)
○参加人数:40名

※事前申込制・抽選制
※参加費無料
※中学生以上参加可能

※雨天決行(船に屋根・窓あり)




フィールドワーク・ルート案内

時間 移動手段 ルート
11:30 「参加者集合:大阪ドーム周辺」

参加者受付
12:00~15:00 クルーズ船 (乗船)大阪ドーム千代崎港出航
→木津川水門→大浪橋→大正橋→大渡橋→昭和橋
→越中橋→錦橋→栴檀木橋→天満橋

(下船)中之島ローズポート港
 
※移動しながら、重要なポイントにて講師が解説します
15:00~15:30 徒歩移動 中之島ローズポート港→難波橋(堺筋)→道修町
→備後町→本願寺津村別院(北御堂)
 
※約1.5kmを移動しながら、講師が解説します
15:30~16:30 -本願寺津村別院(北御堂)ミュージアム見学
-フィールドワーク総評・まとめ

「参加者解散」

※講師同伴のミュージアム見学後、
北御堂のレクチャールームにて総評を実施します


※12時定時に出航いたします(時間厳守)
※昼食は集合前に各自でお済ませください(クルーズ船での飲食はできません)
※講師の解説を聴くことができる受信機・イヤホンを韓国文化院でご用意します
※イベント参加者を対象とする保険に加入しています


★参加申込方法

※中学生以上、お一人で2名まで申込可
 
参加をご希望される方は、ホームページの「イベント応募」から、お申し込みください。


「イベント応募(クリック)」
 
あるいは、EメールかFAXにて、以下の項目をご記入の上、お申し込みください。
①タイトル:「朝鮮通信使フィールドワーク参加申込」
②お名前:
③年齢:
④住所:
⑤電話番号:
⑥FAX番号または、メールアドレス:
⑦同伴者お名前:
※ご意見などありましたら、ご自由に書いてください
 
★Eメール、FAX申込先

Eメール osaka@k-culture.jp
FAX 06-6292-8768

朝鮮通信使フィールドワーク 担当 宛
 

応募締切11月6日(日)到着分まで
11月7日(月)に参加案内のメールまたは、FAXを発送します。
 
※応募者多数の場合、抽選の上、当選された方にのみ参加案内のメールやFAXをお送りいたします
※抽選に漏れた方には別途ご連絡いたしませんので、あらかじめご了承ください
※当落に関するお問合せはご遠慮ください
 




◆お問い合わせ◆
駐大阪韓国文化院
電 話 06-6292-8760
メール osaka@k-culture.jp
※電話申込は受付しておりませんので、ご了承ください



[total : 1120] ( 1 / 38 )
番号 タイトル 掲示日 照会数
1120  (1/20~21) 特別講演「K-Culture Odyssey:スターたちが語...2023.12.042143
1119  (231202) 第14回 話してみよう韓国語 熊本大会の様子2023.12.04135
1118  (11/23~26) 「第9回 大阪韓国映画祭」の様子2023.11.27613
1117   【ギャラリーツアー】 2023 ガラス工芸交流展の様子2023.11.181089
1116  (231111)韓国料理特別体験・11月の様子 2023.11.131433
1115  【世宗学堂】2024年1月学期 新規受講者 受付中!2023.11.103084
1114  【世宗学堂】2024年1月学期 特別講座 受講生募集中!2023.11.101609
1113  【世宗学堂】2024年1月学期「入門」クラス 受講生募集中!2023.11.101752
1112  (231105) 「四天王寺ワッソ2023」の様子2023.11.061978
1111  (231103) 訪ねていく国楽教室 -東萊鶴舞 講習会- の様子2023.11.032334
1110  【お知らせ】韓国 国立釜山国楽院 四天王寺ワッソ2023(11...2023.11.022418
1109  【ギャラリーツアー】 2023 日韓書道展の様子2023.10.292089
1108  (11月~12月中) ガラス工芸体験ワークショップ2023.10.233871
1107  (11/16~12/9) 2023 ガラス工芸交流展 2023.10.173775
1106  第22回 話してみよう韓国語 大阪大会(2/10) 出場者大募集★2023.10.165076
1105  (231014) ハングルデザインワークショップの様子2023.10.162797
1104  (10/27~11/4) 2023 日韓書道展2023.10.113467
1103  (11/23~26) 第9回 大阪韓国映画祭2023.10.0912658
1102  2023年作文コンクール「韓国語作文モコジ」受賞者発表お...2023.10.093224
1101  (230930) 秋夕特別イベント「ソンピョン&コッチョリ作り...2023.09.302957
1100  (230923)★俳優オ・マンソクスペシャルトークイベントの様子★2023.09.283837
1099  【お知らせ】2023年作文コンクール「韓国語作文モコジ」...2023.09.273349
1098  【お知らせ】10月3日(火)、10月9日(月)休館のお知らせ2023.09.262935
1097  【ギャラリーツアー】ハングルデザイン 文化商品特別展の...2023.09.252743
1096  (9/2~9/16) 国楽特別講座ヘグムの様子2023.09.192635
1095  (230915) 韓国絵本展 特別講演の様子2023.09.152650
1094  (10/13) ピアノで聴くK-Music2023.09.133268
1093  (10/14)ハングルデザインワークショップ・ハングルエコバ...2023.09.124505
1092  (230908~09) 韓国絵本展関連ワークショップの様子2023.09.092704
1091  2024年江原冬季ユースオリンピック★プロモーションビデオ2023.09.063189
[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][Next 15]