掲載日:[2017-05-02] 照会数:25484
イベント名 |
朝鮮半島由来の文化財を考える関西国際ワークショップ2017 |
場所 |
都道府県 |
|
会場TEL |
|
会場名 |
京都および滋賀 |
交通アクセス |
|
主催者 |
朝鮮半島由来の文化財を考える関西国際ワークショップ実行委員会 |
期間 |
2017-06-17 ~ 2017-06-18 |
お問合せ先名 |
朝鮮半島由来の文化財を考える関西国際ワークショップ実行委員会 |
お問合せ先TEL |
075-414-8951 |
ホームページ |
http:// |

【朝鮮半島由来の文化財を考える関西国際ワークショップ2017】
-関西にある朝鮮半島由来の文化財を知る・学ぶ-
海を隔てて、日本と朝鮮・韓国の文化交流は古くから盛んに行なわれ、人と物の往来は絶えることがありませんでした。現在でも日本各地の遺跡や、仏閣・神社などの施設で、朝鮮半島由来の文化を見て取ることができます。
なかでも、かつて都が置かれていた関西地方は、日本の政治・経済・文化の中心として殷賑(いんしん)をきわめ、現在でも力強い影響力を誇っています。朝鮮半島や中国からもたらされたさまざまな外来文化が大阪・奈良・京都周辺で広く受容され、土着文化と溶け合い、豊かな様相が生み出された歴史的場所です。
関西には、朝鮮半島由来の絵画、彫刻、陶磁器など多数の文化財があります。それらの文化財の現状、来歴などを知ることで、文化財を活かして、今後の文化交流の発展に大きく寄与できるものと思います。ご関心ある多くの方々のご参加を呼びかけます。
昨年も6月に大阪・京都で開催しました「朝鮮半島由来の文化財を考える関西国際ワークショップ」の第2回を、今年は6月17・18日に京都・滋賀で開催します。
日時: 2017年6月17日(土)12:30~17:00
(受付12:00~)
18日(日) 8:30~17:30
(集合場所:JR京都駅八条口)
会場: 6月17日 京都・しんらん交流会館 大谷ホール
(京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199
Tel:075-371-9208)
6月18日 バス・ツアー(京都・滋賀)
(近江八幡・三井寺・高麗美術館・相国寺など見学予定)
定員: 先着40人(席に余裕がある場合は当日参加も可)
参加費:6月17日(土)1,000円
(学生・65歳以上半額500円)
6月18日(日)3,000円
(同2,000円、バス代・観覧料込)
2日間参加 3,500円
(同2,500円)
申込方法:「Eメイル・Fax・はがき」で下記に申し込みの上、参加費は振込で。
⇒振込先:
●郵便振替口座:00140-9-514310
「朝鮮文化財ワークショップ」
●ゆうちょ銀行口座:店名〇一八(ゼロイチハチ)
普通預金5651933
「朝鮮文化財ワークショップ」
連絡先:
(Eメイル)workshop_0521@yahoo.co.jp
(Fax)075-414-8952
(住所)〒602-0017 京都市上京区衣棚通上御霊前下ル上木ノ下町73-9 阿吽社気付
主催:「朝鮮半島由来の文化財を考える関西国際ワークショップ」実行委員会(実行委員長=姜健栄)
*なお、昨年の報告書も好評頒布中。1冊500円+送料100円。申込みは「workshop_0521@yahoo.co.jp」まで。
プログラム:
●6月17日(土)(1日目) 京都・しんらん交流会館 大谷ホール
12:30~13:00 ビデオ上映『朝鮮通信使と民衆―江戸時代の善隣友好―』(広島県立歴史博物館企画、1993)
13:00~13:15 開会式・参加者紹介
13:15~14:45 レクチャー(韓国から)
「日本にある韓国文化財の重要性-梵鐘と金属工芸」崔応天(東国大学教授)
「日本民芸館における国外所在文化財財団による調査・修復事業」金成鎬(国外所在文化財財団)
14:45~15:00 (休憩)
15:00~16:30 レクチャー(関西から)
「京都・滋賀のユネスコ世界記憶遺産申請物件について」仲尾宏(京都造形芸術大学客員教授)
「朝鮮通信使縁地連の活動から(仮題)」松原一征(朝鮮通信使縁地連絡協議会代表)
「儒学者姜沆と藤原惺窩の交流」姜健栄(KMAJ関西前会長)
16:30~17:00 質疑・まとめ
(17:30~20:00 交流会 *会費制)
●6月18日(日)(2日目) バス・ツアー&見学(京都・滋賀)
8:30 集合(京都駅八条口)
*予定は道路の混み具合などで急に変更になることもあります。ご了承ください。(名神高速道路経由)
9:50~10:20 ①近江八幡(本願寺八幡別院・朝鮮人街道見学)
12:20~13:00 ②三井寺・梵鐘(高麗時代の1032年製とされる朝鮮鐘を見学)
14:00~14:40 ③高麗美術館(1988年鄭詔文氏が私財を投じて開設。優れた高麗青磁、朝鮮白磁など1700点余の作品所蔵)
15:00~17:00 ④相国寺・慈照院(相国寺の慈照院朝鮮通信使資料と経蔵の高麗一切経見学)
17:30京都駅(解散)
(18:00~19:30懇親会 *会費制)